週末は津久井湖に行って参りました。
撃つぞ巻くぞと白髪染めもしおかしな気合を入れて臨みましたが、ボウズでした😢
まだ初バス釣ってないよ…。
ボウズだったので釣行記もくそもないよ!
ってことで先日やっと届いた中華リチウムバッテリーを使用してきたので今日はそのお話です。
CONTENTS
中華リチウムバッテリー使用する前の準備!
お安いですから…買ってすぐ使える…という訳じゃないのが中華リチウムバッテリー。
爆発させないためにも使用前の準備が必要です!
防水対策でバケットマウスにIN!

やっと届いたアリエクスプレスで購入したリチウムバッテリー!
リチウムバッテリーは水没・衝撃で爆発する恐れがありますからね、中華リチウム購入の先人達を見習いしっかりしたボックスにIN!
我が家の買ったリチウムバッテリーが12V120AHと24V80AHでサイズが↓これくらい。
私はバケットマウスBM5000を買い、夫はドカットD4500を購入したんですが、両方ともサイズ感ほぼ一緒なので隙間は空きますが、少し余裕を持ってすっぽりと入りました。
一応、バッテリーの底には衝撃吸収マットを付けて、ケース内の隙間には緩衝材としてバッテリーが送られてきた時に付いてたウレタンを詰めこみました。
配線の穴を開けなきゃーと思いつつ、水が入らないようにどこにどう開けるべきか悩んでまだ穴開けていません…。
端子問題!!


▲ネジが緩んで爆発したら怖いので、蝶ネジではなく面倒だけど六角ネジのやつにしました。
うっすら気づいてる方もいるかしらん…我が家の買ったリチウムバッテリーですが端子が見慣れないやつなのです。
D端子という形みたいで、これにエレキの線を接続するためにはD端子用のバッテリーターミナルが必要になります。
ちなみにD端子なバッテリー接続方法はルアマガ・マシモPのオプティマバッテリーの記事がすごく参考になりましたヨ!

我が家はアンダーソン的な接続方法にすると楽チンそうだけど、接続箇所は少ない方がいいだろうの考えのもとしないことにして、ボックスに入れるので特に端子部分にゴムカバーなどは被せないで、上から優しく滑り止めのゴムマットをかけてあげることにしました!
最初からカバーが付いているD端子ターミナルもあるようです!
レッツ!実践使用!

津久井湖での私のボートはこんな感じに。
使用初日だったので、万が一使えないor途中でバッテリー突然死の時のために私の船には念のためボイジャーを1発積んでおきました。
ボート中央部分でビニールまみれになっているのがリチウムバッテリーです😅
配線の穴開けてないので、蓋を被せてゴムマットでくるくるにし上からマスカーテープで覆いました。
うちのバッテリーてばリチウムなのよ!うふふ!ってイキリ倒したかったのにビニールハウス状態で恥ずかしい……。はやく穴開けます…。
スピードと船のバランス問題
爆発せずに動きました👍 pic.twitter.com/driKIAnaY7
— シモサカナ (@basstsurifes) June 21, 2020
エレキの電源入れた途端にバッテリーごと爆発して津久井湖の藻屑になるかも…と心配しつつ無事に何事もなくちゃんとエレキは動き出船できました!
エレキのスピード早くなる説
リチウムにすると速くなるよ!という噂を聞いてましたが、私がぼーっとして気づかないせいかそれともボイジャーも積んでいて、いつもより船が重たかった故かそんなに実感出来なかったのが正直な意見です。
夫はリチウムオンリーだったのでいつもより速い気がすると言っていました。
次回はボイジャー積まずに速くなるのか試してみようと思います!
しかししかし!
中華リチウム購入先輩のツリバトkneckさんによると、スピード出しているとエレキ焼けるようなので、普段より2段階くらい速さ落とすつもりで使った方がいいぞとのことです!
尻軽ボート説

こちら夫のボートです。バッテリーはリチウムオンリーです。
バッテリーが軽くなる分、船首に重みがかかってお尻が浮いていますねぇ。尻軽です。
そのうち慣れるかなとは思いますが、やはりバランスは悪いとのこと。
俺とお前の大五郎!くらいの空のボトル持っていって現地で水を入れて後ろに置くとかしてバランス取れないかな…と思いつつ、結構それはそれで怠いですね😅
中華リチウム今のところの総評
まだ1回しか使ってませんが中華リチウム、購入~準備まで苦労しますがまあまあ良いんじゃないかなと思います。
国内メーカーから出ているバッテリー高いですが、こんな苦労ないだろうし安心を求めるなら中華リチウムはやはりやめておいた方がいいと思います。
12V 100A リチウムディープサイクルバッテリー SE-121000 充電器コンビセット EVOTEC/エヴォテック
我が家の中華リチウムバッテリー

ちなみに我が家が購入したD端子なリチウムバッテリーの詳細はこちらです。
両方ともLifePO4なリチウムバッテリーです。
【LifePO4とは?】
LifePO4はリンと酸素の共有結合性から異常時にも酸素や有毒ガスなど放出することがないので引火・爆発などの危険がなく安全性が高い。
LifePO4のバッテリーですが、普通のリチウムバッテリーに比べると少し重くなります。
鉛より軽くしたいけど、軽すぎても船のバランス的に心配!って方はLifePO4の方が中華ですので気休め程度ですが安全性もあるし多少重みもあるしいいのかなと思います。
12Vは120AH購入しましたが、100AHくらいでも良かった…と後から思っています。
(ボイジャーM27MFが105AH)
ちなみにナナブンノニブログみかんさんが同じタイプで12V60AHの中華リチウムを購入しています!
ご参考までに!
中華リチウム購入した先人紹介
私の記事だけだと色々足らないと思うので、中華リチウム購入しているブロガーさんのリンクまとめておきます…。そちらをどうぞご覧ください!
検索窓で【リチウム】って検索すると中華リチウムに関する記事ドドドーっと出てきますからね。見てみてね。
では、またボックスに穴開けたり、爆発したり、なにかあったら中華リチウム記事あげます!
怖いけど欲しい…かも…!というそこのアナタ!
強くおススメする訳じゃありませんが、参考になればと思います!
では、またねー☺
facebook・twitter・instagramフォローお待ちしております!

なんか、月曜日アクセス多いな~と思ってダッシュボート確認してたどり着きました。リンクありがとうございました!また、琵琶湖方面お越しの際はお声掛けください。
無断こっそりリンク貼り失礼しました💦
個人輸入記事すごく参考になります!琵琶湖は今すぐにでも行きたい勢いです!