超絶不器用初心者によるガイド交換はじめて物語の第二章です。
新しいガイドに交換し、スレッド巻きとコーティング2回まで現在完了しました。
初心者故の失敗も出てきましたので反面教師にしてくれたまえ!
CONTENTS
お詫びがございます…ガイド買い替えました。

はじめてやるなら失敗前提でお手頃価格のガイドスターターセットがあるよ!
なんて何もしらないのに偉そうなこと言ってたんですが…が…

そう、I am 安物買いの銭失いです。
はじめてとは言え、失敗するかもだけど…どうせやるならいい物作りたいな!なんてことを生意気に思ってしまいまして…つい出来心でやってしまいました。。
スターターセットはガイド9個だったのを、sicガイド10個に増量してみることに👍
sicガイドは手っ取り早くセットを買い、トップガイドのみ合わなそうだったので合いそうなサイズをプラスで購入しました。
バラで買うよりセットに+αした方が金額的には安かったです!
スレッドのピンライン入れに苦戦する。

不思議ちゃんぶって“プリン🍮みたなロッドにしたーい”とほざいているので、難しそうですが黄色のスレッドで巻いてブロンズのスレッドでピンラインを入れることにしました。
一色でくるくる巻くのは思ってたより難しくなかったんですが…
ピンラインを入れるとなると難易度がグングググンとアップ!
ジャストエースさんのHOWTOピンライン動画を見ながら、練習しました。
2個目の動画(ラインが途中に入っている状態)のピンライン入れたかったんですが、ちょっと難しすぎて全ガイドに施せる気がしないので…1個目の動画(ラインが最初に入る状態)のピンラインを入れていくことにしました!
そんな感じにくるくる2日かけて巻いた写真がこちら↓

逆さまにしたプリンっぽい感じにどうにかなったぜ!
トップガイドもエポキシで止めて上から巻いて、いよいよコーティングへ!
コーティング剤はJUC-50を使ってみたよ。

コーティング剤はジャストエースさんの【JUC-50】購入しました。
透明度が高く、低粘度で主剤・硬化剤を混ぜ合わせた後に出来る気泡の抜けも良く、大変塗りやすいジャストエースオリジナルエポキシコーティング剤です。ライトロッドなど、コーティングを薄く仕上げるのにも最適です。もちろん2~3回以上のコーティングで厚く仕上げることも可能です。
(ジャストエースHPより)
初心者にも扱いやすいかなと思ったのと、薄く塗り重ねればそこまで失敗はしないかなってことで👍
【JEC-40】という強度の出る厚塗りに適した製品もあります。
ナナブンノニブログみかんさんはそっち使っているようですよ!
カケヅカさんは【フレックスコートライト】というものを使用しているようです。
私の買った【JUC-50】の使用感ですが、ジャストエースさんの説明の通り低粘度で使いやすく、混ぜ合わせた後、液を炙ったりしなくても気泡はそこまで気になりませんでした。(個人の見解です)
一応ですが部屋は十分に暖かくした状況でやり、ついでに混ぜる前に容器ごとホットカーペットの上に放置し気持ち温めてみました。
今2回目コーティングを終えたところですが、厚さ的にあともう1回くらいは塗った方が良さそうな感じです!

ちなみにフィニッシングモーター(通称ロッドくるくるマシーン)買おうか悩みましたが…買っちゃいました!
少しでもキレイに仕上げたかったし、あれば今後もガイド修理に使えますしね!
みかんさんのようにフィニッシングモーター自作も考えたんですが、工具揃えるところから始めなきゃだったので…買っちゃった😇
100均グッズ活用して…とも思ったけど長く使うぞ!という気持ちも込めて買っちゃった😇
最初で最後の出番にならないようにするぞ!
JUC-50のリンクなかった…ヤフーショッピングで購入しましたよ!
こうすれば良かった…改善点が見えてきたゾ。
2回目コーティングまで終えて、色々とこうすれば良かったよ…という改善点が見えましたので、これからガイド交換はじめてやるよって方のご参考になるようまとめます。
ガイド選びは慎重に!
ええ、ガイドスターターセットのことです。いいものを作るぞ!って方は最初からガイドもそこそこな物を選んでいきましょう!
ガイドにも色々ピンキリで種類があるので、富士工業のHP端から端まで見ましょうね!
スレッドの色選び!

スレッド巻きに慣れていないと、キレイに詰めて巻くのが結構難しいです!
明るい色のスレッドで巻くと↑の写真のように詰めて巻けないと下地が透けてしまうのです。
最初は黒とか濃いめの色のスレッドを使った方が隙間が目立たずキレイに仕上がると思いました。
プリンって何だよ…とあの日の自分を呪うぜ…。
ピンラインもメタリックラインを使った方が巻いた時に引き立っていいですね!
私は統一感を出そうとあえてメタリックにしなかったんですが、なんか締まりのない仕上がりに…。
はじめてだけどスレッドの色と種類選びを気を付けるだけでも、仕上がりだいぶ違ってくると思います!
あと、私は今回ボビンホルダーを使わなかったんですが、適度にテンションをかけることが出来るのであった方がいいようです!
ボビンホルダー変わりに膝でラインを挟む原住民スタイルでやってたんですが腰が痛くなるし、キレイに巻けなかったもの!
スレッド端糸はちゃんと処理!

スレッド巻いて、最後に抜いた端糸…ギリギリで切ったつもりでもとび出ていて、コーティングすれば毛が寝てくれるかなと思ったんですが…
ツノが生えました…
完全に乾いてから角削りして上から再コーティングすることになるので、端糸はギリギリ攻め入るつもりで良く切れるカッターでさくっと処理しておきましょう!
私のなんてツノだらけになっちゃいました!!
以上のこと、はじめてやってみるよ!って方は気を付けてみて下さいね!
完成はカミングスーン!
ということで私のガイド交換はじめて物語第二章でした!
完成は近いぞ!
でもどんどん改善点が出てきて、やり直したり、1歩進んで2歩下がる毎日です💦
しかし楽しくて、お前にはまだ早い!と思いつつ、ブランクからやってみたいと…想像が無限に広がってます!
やり方は参考にはならないかもだが、失敗談は参考にしてくれたまえ!
では、またねー☺
facebook・twitter・instagramフォローお待ちしております!