昨日は有給もぎり取って三島ダムに行ってきまして、初バスが釣れな過ぎて半年が経過し、もう藁にもすがる気持ちでスワンプミニ握りしめて釣りしてきました。
お陰様でおチビでしたが初バス釣れましたヨ…😭
そんな昨日は前日から注意報が出ちゃうくらいに大雨強風予報でした。
私の初バス釣行記なんて何の役にも立たないですし、最近中華リチウムの話ばっかりだけどそんな今回も中華リチウムの【防水対策】についてのお話です。
バケットマウス→ドカットに入れ物変更しました。

先日、中華リチウム入れとしてバケットマウスBM5000を購入したんですが…ある理由で手持ちのドカットD4500にケースを変更したのです。
両方ともサイズ感はほぼ一緒なので、バッテリーはすっぽり入ります。
なんとなく蓋の留め具とか心なしかバケットマウスの方がしっかりしてて安心感があったんですが、どうしてもドカットじゃなきゃ出来ないことをしてみました。
それは…
ドカットにワシ鼻付けたかったからだよー!!!
ドカットさんの誕生!

はい。とりあえずこれがワシ鼻を搭載したドカットD4500です。
中華リチウムを衝撃と雨から守り、時には優しく微笑んでくれるドカットさんです。
配線の穴を開けてその穴からいかに水の侵入を防ぐかホームセンターをうろちょろして見つけた謎の管をドカットにワシ鼻のように装着してみました(夫がね。)
下から水が入ってくるってのは、水に落とさない限りないでしょうし、まわりは更に防水度アップをスローガンにシリコンでコーティングしてみました(夫がね。)
取付方法は
- ドカットにカッターで配線通るくらいでかつ謎の管で覆えるサイズの穴をぶち空けます。
- 謎の管はビス止めするようになっているのでドカットのビスの当たる箇所にあらかじめ小さい穴をあけておく。
- ビスをぐりぐりはめて、隙間が空かないようシリコンでニチャニチャコーティングする。
以上!
このワシ鼻がバケットマウスだとどうにも付けられるスペースがなく、ドカットに変更となったのです。

謎の管…君の名は…

配線を通すとこんな具合に。
笑顔で鼻血垂れ流しているみたいで…いいよね!!
そんなこの謎の管なんですが…ホームセンターでちゃんと商品名を覚えて帰ろ!と記憶したはずなのに…
どうしても名前が思い出せないんだ。だれか…これなんでしたっけ…。
コロなんとかだった気がするんだけど…
コロンブスでもなく、コロスケでもなく…
ネットで↑の画像検索しても、取り付け後だからか見当違いのミシンの画像ばかり出てくるんだもの。
どなたか商品名知ってる方ご連絡下さい😭
バッテリーがイスになっていいぞ!
大雨な昨日は14ftに2人乗りして、中華リチウムも24V80AHの方を使用してみたんですが、バッテリーがイスに出来るのでボートが広く感じて良かったですよ!
多分、配線は後ろ向きにした方が足にひっかけなくて更に良し。
この日は大雨でバックシーターは雨水掻きだし業務があったので前に配線を出しました。
ボイジャーの時はいちばん後ろにバッテリーを2個並べていましたが、そのスペースがあくのでネットとか、これからの時期は小さめのクーラーとかをそこに置いて、ボート中心部あまり荷物を置かずに快適に釣り出来そうです。
リチウムバッテリーは軽さばかりに注目していましたが、2人乗りだと省スペース化になるのは、想像してなかったぜ!
今のところ大満足!

何かあったら爆発するんじゃ…とブルブルしていますが、ブルブルしながらも今のところ購入して大満足です。
もし、これから購入するのよーって方、防水対策としてワシ鼻化するの安心感も増すし愛嬌も増すし、おススメです!
ただしね!
持ち上げた時にワシ鼻面を内側にするとワシ鼻が足を強打して地味に痛いのがデメリットだよ!
ちなみに、昨日の大雨でもワシ鼻のお陰かバッテリーは無事でした👍
では、またねー☺
facebook・twitter・instagramフォローお待ちしております!
