こんにちはSIMOSAKANAです☺
前回の戸面原ダム釣行記事にチラリと書きましたが、現在クランクベイトを作っております。
作り出すとついつい夢中になってしまい、最近寝不足気味です(;´Д`)
作り方とかは、私のブログじゃなくてもっともっと詳しく作り慣れている方のを参考にして頂く方がいいかと思います!!
が!
こんな感じだよ♡と雰囲気だけでもお伝えしてみよ!
木目の流れって大事ねえ。

最初、バルサを切り出した時ちょうど良いサイズに切ろう!というのばかりを意識してしまい、木目の流れのことがすっかり頭から抜けていていました…。
木目が縦に入っていると、もう!もう!もう!とっても削り辛くって(;´Д`)
結局バルサを木目が横に入るよう、再度切りなおしました。
横木目だと感動的に作業が早くなったので、自分もやってみようかしら?という方は木目の流れに注意ですよ!!
作りやすさを優先してしまいました。

中学生の図工の時間以来、刃物で木を削るなんてしてなかったので手を切ったら嫌だなー怖いなーやだなやだなーと思いまして…
はじめてだし作りやすいサイズでいこう!と思い削ってみたら…
デッカクナッチャッタ\(^o^)/

私の初期の作りたいクランクイメージ。いい感じにかけ離れてきたゾ!
横幅は8cmくらいで、フラットサイドクランクにしよう!と思っていたのにバルサの厚みが150㎜の物を買ってしまい、薄く削るのも大変そうだとラウンドにしました。
作りやすいけど…釣れるかが心配💦
[amazonjs asin=”B001MTHUGK” locale=”JP” title=”サクラクレパス 彫刻刀 グリップ付き 5本組 EHT-5A”]あれ、おたまじゃくし?

そうしてカッターで削って削って、ヤスリをかけて…左右対称にならないのに悩みつつ…自分の頭の中のクランクを再現していった結果…
なんかでっかいおたまじゃくしになりました\(^o^)/

私の頭の中だと、頭部分に丸みのあるクランクってこうなっていたような気がしたんですが…実際削ってみたら…でっかいおたまじゃくし!!
夫に見せたら、「なんでエラあるの…??」と不思議がられました。
もうエラはチャームポイント!と思い、このまま突き進むことに\(^o^)/
重さ1オンス…

中に針金の溝を掘り、シンカーを入れる穴を掘り…、針金加工で苦戦しつつも接着してなんとなーくクランクっぽい形になってきました!
お家のしょぼいアナログなキッチン計りで、重さを確認してみたんですが
バルサだけでも15g弱あり、中には10gの鉛シンカーを入れて総重量を計ってみたら…

針金がくねくねだけど、閉じたら見えなからOK!OK!
28g!!
1オンス!!
随分と重くなってしまいました。。浮くかな。
[amazonjs asin=”B00JJHHFPS” locale=”JP” title=”ダイドーハント (DAIDOHANT) ( 軟質 ) ステンレス線 SUS304 太さ #20 0.9 mm x 長さ 5m 10155270″]ハンドメイドルアー高いと思ってごめんなさい💦
すっごくステキだけど、クランクを作りだす前ってハンドメイドルアーってやはりちょっとお値段が高いな…と思っていたんですが
スーパー妥当!
むしろちょっと安いんじゃないか!?と悔い改めました。
この作業で複数作成するって、超絶大変だと実感しました(*´Д`)
はやく塗装がしたい!
この後、リップの溝を削ってウレタンどぶ漬け祭りになるんですが、
はやく!はやく!塗装がしたい!!
はじめてのくせに、エアブラシで網掛けとかやってみたい…グラデーションとかやってみたい…と妄想だけがどんどん先走っています👍
もう最近はジャンピングトマトさんのブログを暇さえあれば見ています。
あとは私のクランクライバルのTsuriLuckのツリラクさんの記事をチェックしたり…
もし、沈んだら…沈み虫的な感じで…沈みクランクとして使おうとひっそり思っています…。
また作業が進んだら、記事にしようと思います!
ではまたねー☺
[amazonjs asin=”4870992639″ locale=”JP” title=”首藤武蔵のハンドメイドルアー入門 (エイムック 168 BASS WORLD HOW TO SERIES)”]
facebook・twitterやってます!いいね&フォローで出来たてホヤホヤ最新記事をお届けします!
●【ハンドメイドワーム】自分だけのワームを作ってみたい…自作ワーム作ってみるぞ!【原型編】
●【顔が命】ジョイクロ128を花柄にしてみたよ。
コメントを残す